竹の寺地蔵院の見どころと苔の庭園
京都の洛西にある地蔵院は、周囲を美しい竹林で囲まれていることから
「竹の寺」として知られています。昔の高僧最澄さんが作らせたと言わ
れている地蔵菩薩がご本尊で有ることから地蔵院と呼ばれています。他
のお寺に比べると静寂に包まれて穏やかに過ごせるここ地蔵院を紹介し
ています。
見所
地蔵堂(延命安産地蔵菩薩)
竹林、苔
紅葉、青もみじ 枯山水庭園(十六羅漢の庭)
阪急「上桂駅」から歩いて12分。京都の西苔寺と鈴虫がいることで有名な鈴虫寺
(華厳寺)の近くにあり境内には竹が多く、竹林の参道もあることから竹の寺と
呼ばれるにふさわしい地蔵院です。
俳人一休さんが幼少の頃に修養したことでも知られています。竹林の道としては
嵐山の竹林の小径が有名ですが観光客が多すぎて京都らしい風情が感じられない中、
嵐山中心部からは少し離れますが静寂に包まれた趣ある地蔵院の竹林の境内は吹く
風に竹の葉擦れの音が涼やかで心地よく都会の喧騒を忘れさせて静かに京都を味わ
わせてくれる嵐山にも負けない見事な竹林を見ることの出来るところです。
境内に足を踏み入れると一面の苔が目に美しいです、背の高い竹と紅葉が空に向って競うように伸びています。地蔵院の紅葉は背が高いようで紅葉の時は見上げる必要がありそうです。
本堂の内には地蔵菩薩の他に、夢窓国師や宗鏡禅師、細川頼之公の木像が静かに安置されていました。
庭園に続く道の両サイドにも苔が美しいです。庭園の入り口には瓦屋根のかわいらしい門がありそこへ向う階段にも苔が生えているのが印象的でした。
苔の庭園といわれるだけあって苔の庭園が美しい竹林ともみじの緑に映えて美しいです。
方丈の縁側に座って抹茶を味わいながら苔寺を模した一面の苔に、羅漢に見立てた16個の自然石の「十六羅漢の庭」を眺めて至福の時間を過ごせます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
地蔵院の拝観料
一般大人:500円
小中高校生:300円
障害者割引
手帳所有者:100円割引、介助者(2名まで):各100円割引
手帳または手帳と同等に証明できるものが必要です。
地蔵院へのアクセス
住所:京都市西京区山田北ノ町23
阪急電鉄利用
「上桂駅」から徒歩約15分
京都市バス利用
京都のパワースポット鞍馬寺
京都太古から自然の中にたたずむ鞍馬寺はパワースポットとして知られています。
後の源義経である牛若丸が幼い頃に終業したことでも知られています。この鞍馬寺
を紹介していきます。
牛若丸ゆかりの寺として知られる鞍馬寺は、平安時代の京都の北方守護のお寺です。
本殿の金堂、多宝塔などは一度焼失したため今の建物は鉄筋コンクリート造りで再建され
ています。
鞍馬寺は、豊かな大自然に恵まれたところで夏も涼しさを感じます。山門から本殿
の金堂へは二通りあります。
修行の道と言われる九十九折りの道が続く山道を35分ほど登る方法と、コレはき
ついと思われる方には安楽の道と言ってお寺には珍しく可愛いケーブルカーがある
ので利用することもできます。
山道を通ると、平安時代に鞍馬寺に出家することで預けられた牛若丸(のちの源義経)
の痕跡をあちらこちらに見ることができます。
本殿の金堂に着くと前方には比叡山の山並みを望め、春は桜、秋の紅葉と目を楽しませてくれます。鞍馬寺の本殿狛犬ではなく狛虎が置かれていて迫力を感じさせています。
杉の木の根が地の表面を這っている木の根道
本殿の金堂からさらに山の奥に向かって行くと、奥の院魔王殿に向かう参道に杉の
木の根が地の表面を這っている木の根道があります。 この一帯は硬い地質のため、
杉の木の根は地の表面を這っている珍しい風景です。
さらに行くと義経堂ー僧正が谷を通り奥の院へと向かいます。途中義経息次ぎの水・
義経背比べ石といった牛若丸が剣術の修行していた当時の跡を見ることができます。
奥の院を過ぎると西門へ着きます。西門からは貴船神社に向かうことが出来ます。
拝観料
鞍馬寺では、お山を清め、緑を育み、参道を整えるために使わせて戴いています。
と言うことで愛山費と呼ばれています。
愛山費 300円
鞍馬山ケーブルは、足の弱い方や年配の方が少しでも楽に参拝できるように敷設
されたもので営利事業ではありません。そこで運賃を戴くのではなく、鞍馬山内
の堂舎維持にご協力いただいた方に、そのお礼としてケーブルを利用していただ
くということで寄進費と呼ばれています。
ケーブル寄進
大人 片道200円
小学生以下 片道100円
鞍馬寺へのアクセス
京都バス
「17系統・大原ゆき」ーーー出町柳駅前下車ーーー叡山電車へ乗り換えーーー「鞍馬駅」
京都市バス
「4系統・上賀茂神社ゆき」ーーー出町柳駅前下車
叡山電車へ乗り換えーーー「鞍馬駅」
阪急電車
阪急河原町駅で下車、 四条大橋を渡り、京阪電車「祇園四条駅」ーーー「出町柳駅」下車、
叡山電車乗り換えーーー「鞍馬駅」へ