京都の夏は暑いことで有名ですが、この京の暑さを忘れさせてくれる
風物詩といえば「川床」で街中にある鴨川と奥まったところにある貴船
が知られています。まず実家にも近い鴨川の納涼床をご紹介します。
京都の街中を北から南へ流れる鴨川は、上流の二条大橋から五条大橋へと縦断して流れています。
川幅はそう大きくはありません。春は堤防の桜、夏には納涼の高床、秋には遠く東山の紅葉、そ
して冬にはシベリヤからのユリカモメと、四季折々の移り変わりを目にすることが出来るところ
です。
鴨川納涼床はこの堤防沿いに高床式にしてあり各高床は、上木屋町、先斗町、西石垣、下木屋町と
いったエリアにわかれています。祇園の名が余りにも有名でかすみがちですが、先斗町も祇園と並
ぶ有名な花街で茶屋が並ぶ先斗町の通りを歩いてみると京都らしい風情を味わえるところです。
先斗町(ぽんとちょう、と読みます)は祇園などと共に京都五花街のひとつで三条通から四条通ま
での鴨川に沿った細長い通りで元は高瀬舟の船頭や旅客目当ての旅籠屋が女子を置いたのが始まり
だそうです。
祇園は四条通の南側にお茶屋が並んでいてこの祇園一帯は、電線は地下に埋め立てられ電柱がない
こともあり、古都京都らしい景観を楽しませてくれるところです。
「川床」というのは、桃山時代にこの鴨川に桟敷を設けて客をもてなしたのが始まりだそうです。
京都の鴨川の納涼床は、鴨川ではなく3.6mの高さの「高床」を鴨川に沿って横を流れる「みそそぎ
川」の上に設置されているのです。川面高くせり出しているのが特徴で貴船の川面が床下すぐとい
うのとは違うところです。お料理には、料亭やお茶屋、旅館による京料理や和食だけでなく、フラ
ンス、イタリア、中国、韓国、タイ料理の店も並んでいます。暑い夏の川からの京の夜風が心地よ
いです。食事やお酒の後に、下の鴨川の河原へ降り散策しながら途中の橋の上や対岸からお店の灯
りが連続して見え、美しい京の夜景を楽しむことができます。鴨川納涼床は、今年はまだ未定のよ
うですが、いつもは17時から23時までやっていました。鴨川納涼の床席は人気があり摂るのが難し
いようですのでお食事は早めにご予約をお勧めします。
鴨川納涼床アクセス
地下鉄烏丸線「四条」駅、
阪急電車「河原町」駅下車
、
地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車
市バス 下記いずれか下車
「四条河原町」・「河原町五条」・「京都市役所前」
京都貴船の川床料理へのアクセス!雨の時はお部屋!気温と服装は?
京都の街中にある鴨川の納涼床と違い貴船の川床は京の奥座敷とも言われる
北方の貴船にあります。貴船は真夏の炎天下でも平均気温25度を下回る程で、
京都市内の温度より10度は低く川床にいると夏を忘れさせてくれます。京都
市街の喧騒から離れた鴨川上流の貴船川の川床は、周囲が木々に囲まれて日
中でも涼しいのです。
高床式の床を構える鴨川の「納涼床」とはまた異なり手を伸ばせば届きそうな
くらい水面が近いので足も冷やすことも出来そうです。この貴船川のせせらぎ
を聞きながらいただく京料理の青竹の器に盛った「鮎の笹焼き」や「鮎ひつま
ぶし」が名物でビールとともに夏の暑さを忘れさせてくれます。近くには貴船
神社がありお参りしたあとの夕食はここでいただいていたものです。
貴船荘 お料理
このように貴船の川床では気温が低い事を考えた服装で行かれて下さい。
雨の場合は増水の危険もあり川床は中止になりお食事はお部屋になります。
又貴船の川床も鴨川同様非常に人気あり前もって予約して行かれることをお薦
めします。
貴船川床アクセス
市バス(4番か17番)「出町柳駅前」バス停下車、
叡山電鉄鞍馬線「出町柳」から「貴船口」駅へ。
地下鉄「国際会館」駅下車、
京都バス(52系統 貴船口行き)で「貴船口」へ
貴船口新駅