京都仁和寺は遅咲き八重の御室桜の名所!見頃とアクセス!

桜の花のピ-クは3月下旬から4月上旬と本当に短い期間であるだけに花見の
時期を見逃した方に京都で遅く御室御室桜を紹介します。

それは世界文化遺産の京都の仁和寺に咲く遅咲きの桜で御室桜として有名です。
仁和寺の京三大門の一つと言われている仁王門より中に入ります。

境内には金堂はじめ京文化財の五重塔や観音堂が鎮座していて桜以外にも見るところ
の多いお寺です。

まず金堂前のソメイヨシノから鐘楼前のしだれ桜が競って咲き始めます。
私も見るのはこの時期の桜が多いのですが、その後に中門内の西側一帯に遅咲きの御
室桜の林がありソメイヨシノの散る頃に一斉に咲き始めるのです。


遅咲きの桜というのはこの八重桜の御室桜です。その前にソメイヨシノや、紅枝垂れ
桜ガ咲いていてその桜たちとコラボになる時期もありその時は更に美しさを盛り上げ
てくれています。

この御室桜の背景には仁和寺の五重塔がそびえていて桜との3重のコラボとなり絶景
のシャッターポイントです。御室桜は中門内の西側一帯に植えられており樹高が
2~3m程と低く花を目の前で見られる事で人気の高いお花見所です。
江戸時代の儒学者の貝原益軒が「吉野の桜に比べても優れとも劣らぬ」と述べていま
す。
与謝蕪村は「ねぶたさの春は御室の花よりぞ」の句を残しています。


見頃は例年だと4月上旬~4月中旬頃です。

アクセス
京都駅より
JR嵯峨野線——-花園駅下車  徒歩15分
バス 26番——-御室仁和寺
嵐電   ー—– 御室仁和下車下車 徒歩10分

 

二条城も遅咲きの里桜が彩る、広大な城内に50種の桜!

二条城と言えば徳川の栄枯盛衰を見てきた歴史あるお城で世界遺産にもしていされて
いて多くの人で賑わうところです、この城内には50品種という多くの桜が植えられて
おりこの種類の多さから例年4月半ばまで花を見ることが出来ます。

二条城城内には、桜の園をはじめ本丸西側にはしだれ桜、また清流園の仙台屋などに
も早咲きから遅咲きまでの約300本の桜が咲き誇ります。ことしは「二条城桜まつり」
が開催されています。

桜祭り期間中の夜間には,桜のライトアップや歴史的空間を活かしたプロジェクション
マッピングが催されていて鮮やかな彩りを見せてくれています。

二条城桜祭りの期間と時間と料金

期間

2022年3月18日(金)~4月17日(日)
一 般 観 覧
午前8時45分~午後4時(午後5時閉城)

ライトアップ時間
午後6時~午後9時(午後10時閉場)
ライトアップは観覧エリアが限定されています。

料金

一般観覧
一般  1030円,
中高生   350円,
小学生   200円
(二の丸御殿観覧料含む)

ライトアップ時間帯
【月~木】中学生以上1,400円,小学生800円
【金土日】中学生以上1,800円,小学生1,200円
一般観覧とライトアップは入替制です。

大阪・京都駅から二条城へのアクセス

大阪方面からの場合
阪急電鉄大阪梅田駅—–京都大宮駅か京都烏丸(からすま)駅下車徒歩10分

JR大阪駅——-京都駅    下記の嵯峨野線・バス・地下鉄利用—-二条城

京都駅から
地下鉄東西線—-二条駅下車すぐ
市バス
9・50・101系統に乗車して二条城で下車すぐ
JR嵯峨野線二条駅下車すぐ

二条城から各観光名所へのアクセス

観光名所嵐山
バス
「堀川御池」63・64号系統——-嵐山
地下鉄
二条城前(東西線)————太秦天神川駅
嵐電(らんでん)天神川駅——————嵐山駅
(京福電気鉄道)

観光名所金閣寺
バス
二条城前12号系統(金閣寺・立命館大学前行)—–金閣道下車

 

タイトルとURLをコピーしました